旧ありけん日記 |
3時間経つと完全に飽きていた。
そんなありけんの目を覚まさせたのは、下降する飛行機から見えはじめた島々だった。 なんじゃこれは、、 青く緑、ソーダのように淡く光っているのは珊瑚礁。 小さな窓にへばりついて覗き込むありけんは呟いた。 きたぜ、南国、、 ![]() 〜2014年9月『イリオモテヤマネコを手なずけよの旅』〜 ありけんは毎年9月、列車の一人旅に出る。 その旅で行ったことのない県が一つ、それは沖縄県だった。 なぜならば列車がないからだ。 列車はないけどもう行ってしまおうと、今年は念願の南国旅が決まった。 ![]() 島中、どこにでも咲いている。 ハイビスカスは草類かと思っていたら、木だった。 晴れ晴れ、艶やか。 旅には自ら指令を課している。 これに苦しめられること多々なのだが、旅情も増して、いろんな意味で忘れられない旅になるのだ。 今年の旅の指令。 1:イリオモテヤマネコを手なずけよ。 天然記念物で絶滅危惧種でもあるイリオモテヤマネコ。 しかし、ネコはネコである。 ゴロゴロと手なずけてこようじゃないか。 2:日本最南端の炭坑、宇多良炭鉱跡へ行け。 西表島の内陸部にある宇多良炭鉱、その歴史は深く、遺跡の写真も興味深い。 ただーし!道のりも深いらしく、決して1人ではゆくなと資料に記されてある。 しかし、誰もありけんを止めることはできない。 3:星砂の浜で星形の砂を発見せよ。 西表島の星砂ビーチにあると言われる星の砂を、お土産に持ってこい。 4:旅中一曲(旅の間に一曲作りなさい) 毎年恒例、旅先での1曲。 今年はどんな曲ができるのかな? 5:砂浜カクテルでトロピカルタイム。 やっぱり南国と言えば美しいビーチ。 そこで、ちっこい傘なんかが乗ったブルーのショートカクテルを寝っころがって飲むのが夢だった。 叶えようじゃないか。 おいおい、旅情増し過ぎだろう。 オールクリア目指して頑張りたいと思う。 ![]() 空港隣にあるパラダイスレンタカー。 5日間借りて5,400円(税、免責込み)という脅威の安さ。 旅初日、15時に石垣空港に降り立ったありけんはすぐに手配していたレンタカーに乗り込んだ。 とりあえず、島の北東部(自然しかない)を目指してアクセルを踏み込む。 このがっきー号、時々ウォンウォンウォンと異音がするが、まあかわいいものである。 ![]() 幹線をちょいと曲がればどれも農道。 これはサトウキビ畑。 島の最端の灯台を目指すも、その景色の新鮮さ、明るさに脇道に逸れてはしゃいでばかりで、ぜんぜん進まない。 ![]() 島の道は海沿いなのだけど、茂みを突っ切って楽に浜に降りれる場所はそう多くない。 茂みに駐車スペースのあるよい場所を発見。 さっそく初めての南国浜へ。 寄せては返す珊瑚の破片を拾い上げて陽にかざし、叫ぶ。 浜が白くて深呼吸すれば、胸の内がうおーんと広がってゆく。 きたよー、南国! ![]() 17時くらいなか、岬の突端にてパチり(撮影者:近くにいた外国の旅人)。 すみませーん!カメラ、OK? ノーノー、ユーがおれを撮る。OK? このボタン、押す、OK? イエス!イエース! さすがは英検4級、完璧なジエスチャーである。 しっかり撮れてた(笑) ありがとう! ![]() 風が気持ちいい。 島の日暮れは遅く18時を過ぎてもまだ沈まない。 水面ぎりぎりに投げた石が跳ねながら飛んでゆくような夕陽を受けながら、ホテルへ向かった。 島の端から端までだいたい車で1時間45分くらいかな。 市内に入るとようやくお店やコンビニが見えてくる。 ラーメンを食べてオリオンビールを買い込んだありけんは市内のホテルへ到着。 ベランダから見える星空は大っきかった。 ![]() 3700円程だったけれど、朝食も付いててよい雰囲気だった。 南国の建物は台風対策でコンクリート式が多く、なんか部屋も広くてギターも弾けるのでよい。 旅2日目。 このホテル、Wi-Fiがあったので助かった。 早朝に2時間程、バタバタ仕事を済ませたありけんは車に飛び乗った(早くもバタバタ)。 2日目はいよいよ西表島に渡る。 港近くにレンタカーの支店があって、車は勝手に駐車していってよいとのこと。 すごいよねこのパラダイスレンタカー。 というかけっこう適当な感じである(オススメ)。 ![]() この連絡船、室内用客室は冷房もあって座席も快適なのだが、後部の客席はワイルドである。 どちらかを選べと言われたら、潮風としぶきを浴びながら行く後部(写真)に座るに決まっている。 テンション高かったありけんも他の観光客も次第に閉口。 とってもうるさくて、とっても暑くて、熱かった。 10:30、西表島(大原)で再び車を借りる(ヤマネコ号)。 カーナビは付いてないんですか? この島、道、1本なんで。 なるほど。。 ![]() 西表島はほぼジャングルで、道はぐるっと1周回っているわけではない。 端から端までといった感じなのだ(1時間50分くらい)。 その端の一つ、南風見田の浜へ向かった。 ![]() 車でゆける一番端の浜は、とても美しかった。 ![]() きれいと言っても、茂みには流れ着いて飛ばされたゴミを見つけることができる。 だいたい海外から流れ着いたもののようだ。 2日目の宿泊があるのは島の反対側の方。 初めて目にする樹々や浜に、車を止めては感嘆しながらゆっくりと進んでゆく。 ![]() 島全体、絶滅危惧種のイリオモテヤマネコには敏感な様子である。 そりゃそうだ、100匹程しか生息していないのだからね。 事故で怪我したり、死ぬこともあるらしいのだ。 目撃情報があったポイントにはこういった減速を促す看板が立てられる。 この島に行くと気づくが、ヤマネコを見に来ました!なんて軽々しく言える雰囲気ではない。 看板ごとに減速しながらもありけんのテンションは上がる。 いる、ヤマネコはちゃんといるんだ。 逆に言えば、夜ここで待ち構えていればヤマネコに会えるではないか!? ああ、不運にも裏目に出てしまった看板。 ![]() 島の反対側に位置するこの宿。 浜に続くグリーンの庭がとても心地よい。 15:00にチェックインして、向かいの浜辺でオリオンビール。 海に入ったり、カニやヤドカリ達と戯れる至福タイムである。 この風景を見た者は、ああ、東京から来たいつものゆるゆる観光客だなと思ったに違いない。 しかし、このゆるゆる観光客男、夜中に向けてとんでもない計画を胸に秘めていた。 ヤマネコ大作戦、今夜、ついに始動。 次号を見逃すな! ![]()
by KeN-ArItA
| 2014-10-06 18:36
|
twitter
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 記事ランキング
画像一覧
| ||||||||
ファン申請 |
||