人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧ありけん日記


2005年〜2022年5月まで、有田健太郎の日記、エッセイ、フォトギャラリーです
by KeN-ArItA

埋もれていた記憶の箱、鍵のありか

 新幹線を降りたらすぐに目を大きくしてしまう。
ずっしりとした寒さに、懐かしさを感じた。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_1250789.jpg
【岩手山麓の八幡平(奥羽山脈)へ向かう道にて】
白樺の道は、明るいのだ。




 いい思い出もあれば、思い出したくない思い出もある。
忘れていた思い出もあれば、鮮明に残っている思い出もある。
久しぶりに訪ねたとき、それらがごっちゃになって胸いっぱい渦巻くのが故郷というものなのかもしれない。
岩手は学生時代を含めて6年過ごした土地。
ここは自分にとって第二の故郷なのだ。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_1250464.jpg
【駅前の開運橋から】
北上川と岩手山。
受験で初めて盛岡に来てホテルに向かう時、ここで北国を感じた。




 そんな盛岡でライブがやれるとあって、楽しみにしていた。
11/23(日)岩手 盛岡 Bacchus 2nd
吉田真央(よしだまさひさ) × 有田健太郎 Presents『再会!!20th 話しながら歌おう』



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12502350.jpg
【たくさんのご来場、ありがとう!】
こじんまりとしてよい雰囲気のバッカスセカンド。
料理もカクテルも美味しいのだ。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12501648.jpg




 来てくださった方々、CDを買ってくれた方々、共演でありいろいろ準備をしてくれた吉田さん、PAを手伝ってくれた佐々木優斗君、バッカスセカンドの方々。
当時から応援してくれてる方、音楽仲間や先輩後輩、同級生に友達、初めて見てくれた方々。
ありがとう!
おかげさまでとっても暖かく楽しい空間になったよ。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12502264.jpg
【吉田さんとのセッション】
岩手時代の懐かしい曲も。




 当時の曲をやると、その時のメンバーの顔や、すっかり忘れていた生活の匂いみたいなものまで蘇ってくる。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12501050.jpg
【打ち上げ兼セッションタイム】
左は吉田さん、右は自分のギター師匠でもある笹原さん(現在もbaptizeで活躍中)。
共に自分が1年生の時の4年生である(おっかなかった)。
共に音楽バカで、後輩には興味がないといった感じだったが、音楽において多く学ばせてもらった。
そんな先輩達は音楽(バンド)に熱すぎて、仲違いしてしまったていたのである。
後輩である自分たちも気を使って大変だった(まったく勘弁してほしい)。
そんな2人が長い時間を経てセッションしている光景、、これは嬉しいものだった。
ちなみにセッション曲は、メタリカのエンターサンドマンだった(アコギで)。
先輩方、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_1250265.jpg
【遠路ありがとう!】



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12501299.jpg
【おかげさまです】
まだまだあるのだけど写真をアップできなかった方々も、ありがとう!




 集まるきっかけになれことも嬉しく思ってます。
お互い元気に、また会おう!



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12501931.jpg
【母校からの岩手山】




 次の日、午後の新幹線までちょいと八幡平(はちまんたい)の方に行きたかったのでレンタカーを予約していた。
しかし、学生時の隣人、友人でもある伊藤ちゃんが北上から車で来てくれることになった(レンタカーはキャンセル)。
さらに、宮城からライブに来てくれた寮仲間、元バンドメンバーの2人も自分と同じ新幹線とあって、せっかくだからと一緒にドライブすることになった。


 1年過ごした学生寮に寄って、ロビーや食堂等を見学させてもらった。
その後、母校に寄った。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_1250351.jpg
【軽音楽部定期演奏会ポスター】
これは嬉しかった。
20年たった今でも県民会館での一大イベントが継続されていたとは、、。
観に行きたいな(笑)
めいっぱいほとばしってくれ。




 校舎を学生顔(主観視)で練り歩く一行。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_1250358.jpg
【ピアノレッスン棟】
懐かしい。
この誰でも使ってよいピアノレッスン棟、自分はよくここにいた。
ピアノを弾いていたわけではなく、どちらかと言うと個室休憩所にしていた。
ここで出来た曲もある。




 想像はできていても実際に行くと、ホコリをかぶって埋もれていた記憶の箱みたいなものがたくさんあることに気づく。
目にとまる様々な光景や、当時の音楽などが鍵となって、どんどん記憶の箱が開いてゆく感じ。
確かに20年前、自分たちはここで生きていたのだ。

 よい時間をありがとう。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12495857.jpg
【八幡平アスピーテライン入り口】
既に積雪通行禁止期間に入っていた。




 当時、八幡平へはよくドライブした。
道は意外と覚えているもので、よい天気のもと大自然の中を進んだ。
 暖色の大地を照らす日の光は柔らかく、白樺の道を進めばその影はバラバラと映写機から投影される古い映画のように、道を暖かく色付けた。



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12495441.jpg
【冷たい】



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_12495139.jpg
【八幡平入り口にて、みんなで】
短い時間やったけど、よい時間やったね。
ありがとう。
元気に、日々お互い生きて、また会おう!




 よい顔をして映っている一行だが、まさか新幹線に駆け込み乗車する羽目になろうとは、この時点ではちっとも思ってなかった。
※寮近くの行きつけだった『田舎屋』で昼ご飯にしたのだが、出てくるのが遅いことを忘れていた。



 盛岡ライブ、ドライブ、たくさんありがとう。
また元気に戻ってこれるよう頑張ります!!



埋もれていた記憶の箱、鍵のありか_e0071652_1250096.jpg
【赤松と岩手山】




 次回ライブはホームの東京、11/27(木)吉祥寺シャッフル。
すごい瑞々しくゆくよ。
楽しみにしててね☆
by KeN-ArItA | 2014-11-25 16:47
<< 2014年9月『イリオモテヤマ... 季節の波打ち際をゆく >>


twitter
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
記事ランキング
画像一覧