人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧ありけん日記


2005年〜2022年5月まで、有田健太郎の日記、エッセイ、フォトギャラリーです
by KeN-ArItA

日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】

 2021年、沖縄地方の梅雨入りは5/6、今年も平均的な梅雨入りとなった。
GW過ぎから6月はじめ頃までは梅雨期となり、航空券や宿やレンタカーなどはうんと安くなる。
ライブツアーも組みにくい昨今、苦しめられている無観客配信ライブを逆手にとって念願でもあった波照間、西表島へ向かった。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15332633.jpeg
石垣空港上空



『日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー』1日目



 5/11(火)9:30、池袋でリムジンバスに乗り込む。
以前は荷物をトランクに積み込む係のスタッフがいたが、その日は運転手さんが乗客が来旅に降りてきてトランクに荷物を入れていた。
乗客率10%ほどのバスは定時よりも早く羽田空港に到着した。


 ギターやら釣具やらで多くなった荷物を計量器に乗せる。
厳選したつもりでもやはり重かった。
ANAは預け荷物は20キロまではOKで、機内への10キロ未満持ち込みであれば追加料金がかからない(つまり合計30キロ)。
計量器に乗せながらうまいこと振り分けて、チェックインを済ませた。

 お店で何か食べておこうと見て回るも半分くらいは閉まっている。
空いているお店は、どうぞー、空いてますよー!と呼び込みをしてくる。
ありけんは、うどん屋で天ぷらうどんを食べた。
この時もっとしっかり食べておけばよかった、、と思うのは2日後である。



日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15313477.jpeg
配信スケジュール



 ライブ会場は屋外、しかも海と夕日をバックにというのがイメージだった。
そのため、へんぴな時間となってしまう。
お昼休みに合わせてやろうか?など考えたが『サンセットライブ』という響きにもう本人が浸っていて、譲れなかった。
梅雨なので雨だった場合は車の中で、時には軒下でカッパをきて演奏するのもそれはそれで面白いかなと考えていた。

 それ以外にも配信は多く、旅自体をめいっぱいのエンターテイメントにしたかった(目標)。
電波状況を事前に調べて(島全体が電波4Gで網羅されていた)これなら行けると、そこそこ過酷めに組んだスケジュール。
のちに壮絶に追い詰められることになろうとは、機内で眠るありけんの夢にすら出てこなかったし、虫も知らせてくれなかった。

 さらになんとなく決めたプチサバイバル方式。
5/12、13、14は現地で採取、狩猟した物しか食べれない(2回だけお店で食料を調達してよい権)というルールだ。
まあ、たくさん釣れるから問題ない。
むしろ、大きすぎる魚が釣れて食べきれない場合の保存方法まで考えていた。
そう、たくさん釣れると強く信じていたのだ。。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15310682.jpeg
先島諸島あたりかな、下降し始めるとサンゴ礁に包まれた島々が見えてくる。
そうなるとみな起き始める。



 羽田〜石垣便の乗客は30%くらいだった。
みなマスクをしておとなしい。
5/11(火)15:30、およそ3時間のフライトを経て石垣島空港に降り立つ。
気温は30度、湿度は高く、長ズボンとパーカー姿の自分が滑稽に思える。
すぐさま短パンとTシャツに。
それでも日差しは痛く、暑い。

 この日のスケジュールは17:15からのサンセットライブである。
空港でレンタカーを借りすぐさまライブ会場の浜を探す。のではなく釣具屋に向かう。
明日から始まるプチサバイバル用の釣具を買うのだ(竿やリール、軽いものは持参していた)。
オモリ(飛行機の計量オーバーとなる)や餌はここで調達した方がよいという事前情報だった。
釣具屋は石垣港の脇にあり、すぐ海である。
いてもたってもいられないありけんは小走りに広がりの方向へ。



日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15303595.jpeg
石垣港脇の海
きれいだ



 雲の流れが早く、晴れたり曇ったり。
雨でなくてよかった。



日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15300878.jpeg
仕事でも日焼けをしていたので、もともと黒めのありけん。
暑い。



 水とコーヒーを買って、ライブ会場を探す。
風が強めだったので風裏で、電波が入り、かつ人のいない浜を探す。
本当は北部まで行きたかったがとてもそんな時間はない。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15294701.jpeg
時間は迫る。
あっ、、
車をUターンさせ戻ってくる。
 うん、ここはよい。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15270289.jpeg
北部(上の細長くなったとこ)でとても良いところをいくつか知っているのだけど、今回は断念。
19:45までにレンタカーを返さねばならない。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15292356.jpeg
この浜の水中の様子。
川が近く綺麗というよりは養分が豊といった感じである。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15283471.jpeg
砂ではなく主にサンゴの浜。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15285726.jpeg
5/11(火)17:15
三脚をセットして電波を確認していざライブ配信開始。
早い時間にもかかわらず見てくださった方々、ありがとう!!



 生歌ライブがあまり得意ではないありけん。
今回は生歌ライブの修行でもあるのだ。
跳ねっ返りがないので耳で確認しにくい。
引き続き磨いてゆきたい。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15281189.jpeg
石垣島の商店街(21時過ぎ)



 ライブを終えたら今度は宿へ荷物を置き、空港へレンタカーを返却しにゆく。
返却した空港からバスで再び市内へ戻る。
20時発のバスは、仕事を終えた空港関係者が多かった。

 明日からプチサバイバルなので今夜はしっかり食べておこうとターミナル前(飲み屋繁華街)を散策。
しかし、沖縄も20時までの時短営業につき空いている店は少ない。
盛り上がっている露天屋台もいくつかあるが、地元の人たちで賑わっている感じで、よそ者が入れる雰囲気ではない(マスクしている人はまずよそ者)。
コンビニでおにぎりやカップ麺を買ってゲストハウス(美ら宿)へ。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15271411.jpeg
いい感じのゲストハウスである。
お客さんは30%といった感じだろうか。


 供用部も広くシャワールームも清潔でよい感じ。
供用冷蔵庫は3台もあった。
釣り餌の冷凍エビ、イカ、イカ刺しを冷凍庫に入れようとしたが、パンパンだった。
ほぼここで暮らしている人もいるのだろう、凍らせたご飯や、冷凍食品には名前が記されていた(チェックアウト日と名前を書くのがルール)。
 ゴソゴソとそれらのレイアウトをうまく変えて、釣り餌を埋め込むありけん。
間違えて食べられませんように。

 ゲストハウスは供用部で旅人同士が語り合う文化があるが、ここは語っている人もいれば一人で黄昏ている人もいるといった感じで、自分には合っていたように思う。
洗濯機は無料なので海水ライブ(海に入ってライブしてしまった)で潮の吹いた短パンだけ洗剤を入れず洗濯した(洗剤は3パックしか持って来なかった)。


日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15274303.jpeg
ありけんはギターなどもあるため、ドミトリーでなく個室タイプ。
と言っても天井は隙間があるのでわりとうるさい。
アコーディオンカーテンに小さな鍵が付いている(1泊2,900円)。
都市部と違って離島の宿は高めであるが、ここは清潔で部屋も広く雰囲気もよかった。



日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15263068.jpeg
5/12(水)6:30石垣市内。
宿からフェリーターミナルまでは7分ほど。
朝は静かである。



 5/12(水)近所のファミマでおにぎりとコーヒーと水を買ってフェリーターミナルへ。
通常どのくらいの人がいるのかはわからないけど、人影はまばらだった。
 波照間島へ渡ってからは、お魚しか食べれないのでおにぎりは2個食べておいた。
予約していた乗船券を購入して、石垣島出港配信への準備を整える。

 いい天気でよかった。
7:15から配信を開始、そのまま乗船中も電波が切れるまで配信を続ける計画である。



日本南端、波照間、西表島サンセットライブツアー【1:石垣島】_e0071652_15255916.jpeg
石垣港離島ターミナル


 5/12(水)8:00
船のエンジンが唸り出し、方向転換し始めた。
 今日から波照間島である。
どんな島なのだろう。
ちょいと不安でもあるが、とても楽しみだ。
スクリューでかき回されたエメラルドブルーの海水が、湧き上がって広がっていった。

次回は波照間島編。
またぜひ☆

※念のためPCR検査後、陰性を確認後に出発しております。














2021/5/16



by KeN-ArItA | 2021-05-16 17:58 |
<< 日本南端、波照間、西表島サン... 新緑トンネルをゆく >>


twitter
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
記事ランキング
画像一覧