一昨日降った雪が日陰でカチコチになってじっとしている。
寒さで指の感覚がなくなり、室内に戻ってあっためてもジンジンしている。
冬の一番寒い頃かな。
久しぶりに湯船に浸かった。
幸せなひとときだった。
窓を開けると窓には結露が。
湿度は50%くらいにしておかないと、自分は口で呼吸するので(鼻が悪い)すぐに喉がイガイガになる。
そりゃ結露も付くよね。
結露は外と内側の気温の差でできる。
あったかい場所に居れるってのは幸せなことだ。
幸せを噛み締めておこう。
さて進む1月、いかがお過ごし?
みかん子供のころはとても酸っぱいイメージがあった。もしくは当たり外れが激しくてドキドキしながら口にしたものだ。親に食べなさいと渡されても気が進まなかったなぁ。近年のみかんは甘くておいしい。冬のみかんは最高ですな。
オリンピック会場の撤収もかなり進んでいた。ここに何ができるのだろう。春は菜の花畑とかでもよいな。
DTMの勉強もしているのだけど(主に移動時間)、限りなく奥が深く、難しい。今までシンセサイザーの音は選んできたのだけど、こいつは創るといった感じ。そんな時間ないわ!選ぶので十分だわ!とそっこうでスルーしたのだけど、気になって戻ってきてしまう。プリセットされて選んだ音源にも、こ贅沢言えばアタックがもうちょい強かったらなぁ、、などはあるもの。これはそんな痒いところにもしっかり手が届きお好みにできるといったやつ。でも修正するためにはパラメーターの特性を知っていなければならない。パラメーターが多過ぎてとても覚えきれない。勉強とは幾つになってもできるものとはいえ、記憶力が、、(笑)
ラーメンの麺を選んで、スープを選んで、メンマを何個乗せるか、チャーシューを乗せるか、丼はどれにするかといったのが今までだった。しかしこれは小麦どころか土や肥料の配合、どこの水を使って小麦を育てるかといった感じである。ああ、時間には限りがあるというのに、、ちょっと、楽しい。
菜の花とひなげしの芽。
ベランダ鉢植は、この時期静かである。じっとしているように見えるが、根は下へ下へと伸ばしている。根さえしっかりしていれば、葉っぱが風や雪で折れても、春先に虫に食べられてもすぐに続々新芽を繰り出せる。水やりも少なくて済むので助かる。
寒い中でも咲けるポリゴナム。ひっそりかわいい。冬の葉っぱは紅葉する(枯はしない)。
菜の花。この鉢は葉っぱの色がなぜか濃くなる。
こちらの菜の花はかなり成長している。
久しぶりのFRIDAいよいよ明日である。久々に飛沫防止スクリーンを垂らしての営業になりそうだ。しかしながら、最高に楽しいイベント、ステージにしたい。ぜひぜひいらしてね!!また配信もあるので来れない方はぜひそちらを見てね!!
なかなか一斉に花開かないカランコエもう10年ほどの付き合いで愛おしい。今年もこんにちは。
東京はよい天気。今夜はツイキャス配信もある(ぜひ観てね!)。いろいろと作業も進めてよき1日にしたい。皆さんもよき土曜日を☆
2022/1/8