ありけん日記 |
1
卒業式、その日はよく晴れていた。
3階南渡り廊下に平行四辺形になってくっきりと落ち込む窓からの光を見ていた。 その男子高生は、壁によりかかり一人の女子を待っていた。 最後にどうしても伝えたいことがあったのだ。 運動部に属していた彼は、休憩時間になるとこの3階渡り廊下の水場へやって来た。 1、2階は先輩やレギャラー達が独占してしまうため、待たずに水を飲むには3階まで上がった方が早かったのだ。 夏休みのとても熱い日だった。 いつものように3階まで駆け上がった彼は、途切れることなく水を飲み続けた。 少し落ち着くと今度は蛇口の下に頭を突っ込み、気温よりは幾分冷たい水を勢いよく出して首筋を冷やし始めた。 飛び散った水が当然のように床に佇んでいた。 荒っぽくタオルで汗水を拭き上げる彼は、廊下に立ってじっとこちらを見ている彼女に気づいた。 平行四辺形の向こう、光と影の渡り廊下は彼女の陰影を濃くしていた。 文化部だった彼女はたまたまそこを通りかかったのだ。 ほんの些細な出来事で、一瞬にして落ちてしまう恋がある。 しかし、彼がそんなことを知るわけがなかった。 あまり人が通らない3階南渡り廊下とはいえ、その日は卒業式。 数人の仲間達が手を振り通り過ぎて行った。 たくさんの思い出や友人との別れ、晴れ晴れしさ、苛立たちさ…。 様々な感情が彼をよい具合に感傷的にさせていた。 やがて静まり始めた校舎にチャイムが響き渡った。 彼女は現れなかった。 あの日、3階北渡り廊下で遅くまで一人突っ立っている彼女がいた。 仲間からその話を聞いたのは、卒業してからしばらく経ってのことだった。 彼は、式前に彼女に渡したメモの説明を思い返し複雑な思いで笑った。 話はここで終わりでもよかった。 しかし、年月が流れてゆくとともにその学校ではこんな噂が流れはじめた。 卒業式になると3階南渡り廊下に告白しきれなかった男子高生の幽霊がでる。 もっとも、そんな噂がたっていることなど彼には及ばぬところだった。 あの日の男子高生も、例外なく皆とおなじように大人になっていた。 そう、今日はあれから十数年ぶりの同窓会なのだ。 たくさんの会話が、至る所で花開いていた。 長い時間を遡ったり戻ってきたり、時には立ち止まり未来へも向けられたり。 それぞれが美化された揺るぎない想い出に心をやさしくしていた。 宴の熱気は一向に衰えを見せないまま終盤にさしかかろうとしていた。 両手で髪を整え、深呼吸して立ち上がった一人の男性がいた。 彼は彼なりの、めいっぱいやさしい笑顔を作ってみた。 その後ろ姿は、すっかり大人になったいつかの女子の元へと向かってゆく。 彼が彼女とどんな話をしたのか。 それは今年の卒業式の日、あの渡り廊下に行けば分かる。 ![]() ![]() 三月の初め頃、久しぶりの再会を果たした仲間たちとの一時。 サンクス! 人生はどうなるか分からない。 日々が繋がって人生になるなら、その日々をめいっぱい生きよう。 写真はクマラテ、混ぜればカフェラテ。 味はカフェラテ(気持ちクマ味)。 ▲
by KeN-ArItA
| 2011-03-20 16:38
3/11の夜、ありけんは渋谷のネットカフェで過ごした。
隣の部屋(ペアシート)から聞こえてくる若い女性2人の会話は、すごく間の抜けたものだったけど、それでも被災地を心配する内容だった。 現在関東では調整停電があるとかないとか、よくわからない状態で困惑気味。 だけど東京電力は、少しでもみんなの生活がよいようにと思って判断しているように感じる(裏目に出てるけど:笑)。 ありけんもせこせこと節電中。 被災地の方はもちろん、原発の職員も政治家も東電も鉄道も警察も、その他たくさんの人達も寝ずに戦っている。 頑張って!!という思いだ。 岩手に在住していた頃、沿岸地域には釣りをするためによく行った。 小さな入り江や防波堤がたくさんあり、根魚がたくさん住んでいるのだ。 あちこちと釣り歩くのだけど、地域ごとの要塞のような坊波壁や水門をあんぐり見上げて、その力強さに感動したのを覚えている。 東北は地震大国なので、はっきり言って地震にはみんな慣れている。 あたふたしている自分に冷静に対処法を教えてくれたのも東北の仲間だった。 いつだったか釣りの最中に小さな地震がきて、みんなで車で山に駆け上がったことがあった。 その時は何事もなかったけど、つまり津波の歴史や対処法についての教育は、土地ぐるみで小さい子まで徹底されているということだ。 そんな土地の人達が、のろのろと逃げたわけがない。 胸がいっぱいになる思いだ。 三陸沿岸には仲間達がいる。 中には教師や消防団として働いている仲間もいる。 きっと生きて、団結して、みんなのために戦っているだろう。 自分のやれることはほんとに小さなことだけど、それでも元気に、やれることをやろうと思う。 東北のみんな、頑張って!! 身の危険も顧みず原発の最前線で戦っている職員の人達、頑張って!! そして日本、負けずに進もうね!! ![]() ▲
by KeN-ArItA
| 2011-03-14 16:40
1 |
twitter
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 記事ランキング
画像一覧
| ||||||
ファン申請 |
||