人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧ありけん日記


2005年〜2022年5月まで、有田健太郎の日記、エッセイ、フォトギャラリーです
by KeN-ArItA

カラカラ葉っぱちゃん

 11月になったかと思えばもう4日である。
なんて早さだ。
2021年も終盤へと向かう。
なんてこった。
もうちょっとゆっくり行こうぜ。


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11145360.jpeg
見事な桜の落ち葉である。
空気は冷たくなるのに、目には暖かい。
春に芽吹いて、雨風にも落ちず、虫にも食われず、夏の暑さにも耐えて、よくぞここまで。
お疲れ、カラカラ葉っぱちゃん。



カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11144593.jpg
10/28(木)東京 代々木 Labo
有田健太郎Presents『聴かせてオータムン』代々木編
来てくれた方々、配信を観てくれた方々、出演してくれた河野圭佑君、山さん(s o t t o)、JUNNY(もりきこ)、カメラりょうたん、ラボスタッフの方々、ありがとう!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11132858.jpeg
オンステージJUNNY。
1年以上にもわたる時短が明けて、久しぶりの平日の通常タイムスケジュール。
山登りのような感動だった。
あの尾根まで登ったら、、しかしその向こうのは当然さらに高い山がまだ続くのだが。
いったん、その景色にまどろんだよ。
この日も目一杯ほとばしれました。
今までありがとう!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11131081.jpg
10月ラボは、お馴染みのJUNNYと、初参加の圭佑君と山さん。
とても楽しく、歌心満載で最高のイベントになりました。
おかげさまです。
最高のステージをありがとう!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11125829.jpg
写真はカメラりょうたん。
いつもありがとう!!
勉強させてもらってます。
引き続きいろいろ磨いてゆきます。



カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11125176.jpg
今年はドキドキセッションが全て無観客配信だったのだけど、今回はお客様がいてくれる。
ありがたい、楽しい。
盛り上がりました。
最後まで見てくれてありがとう!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11124663.jpg
これからもよろしくです!!



カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11124136.jpg
河野圭佑君からバトンフェスのバトンが回ってきた。
名前を書いて、誰かにわたさなばならない。
巡り巡って名前も連なり、最後に、主催の真琴さんに戻ってきたらそのメンバーでフェスを開催する予定らしい。
未来への種まきみたいで楽しみだ。
圭佑君、ありがとう!!



カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11123642.jpg
10/29(金)東京 新宿 真昼の月夜の太陽
「真昼の月・夜の太陽 11th anniversary Vol.1」
来てくれた方々、配信を見てくれた方々、共演の谷口深雪さん、中淳郎君、河原兄妹、Usshy's motion.、真昼の月夜の太陽夜のスタッフの方々、ありがとう!!



カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11123092.jpeg
コロナ禍、ともに手探りで爆進してきた真昼の月夜の太陽。
今年で11周年。
今年もお祝いできる幸せと、時短明け、お酒も出せる状態での開催が感慨深かった。
キャストもお馴染みのメンバーで、とても楽しかった。


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11122456.jpg
この日も目一杯ほとばしれました。
おかげさまです。
しっかり磨いてまた来ます!!



カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11121887.jpeg
おめでとう!!
最高のアニバーサリーでした!!
これからもよろしく!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11114966.jpg
11月スケジュール
頑張ります!!
ぜひ観に来てください!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11114130.jpg
11月FRIDAはみきお君と2マン!!
長年続けてきた毎月FRIDA、ラストイベント!!
今までたくさんありがとう!!
おかげさまでここまで続けてこれました。
以降は不定期開催となります。
この日も変わらず最高のイベント、ステージにしたいと意気込んでます。
ぜひいらしてね!!


カラカラ葉っぱちゃん_e0071652_11111735.jpeg
どんぐりちゃん
めっちやかわいい。
秋も深まってきたね。



 カラッとして最高の季節、大好きだ。
今夜20時からは自宅配信ライブである。
ぜひ観てね!!

 深まる秋、あったかくして皆さんもよき日々を☆












2021/11/4

# by KeN-ArItA | 2021-11-04 11:46

おでん大会

 10月も終盤、2021年も終わりが見えてきた。
2000年になる時、仲間とカウントダウンして『未来へ来た!』と騒いだのが懐かしい。
うんと未来へ来たものだ。
よく生きている、不思議でしょうがない。

 気温が下がって来たので最近鍋物をよく作る。
たくさん作って、付け足したししながら4、5日ひたすらそればかりを食べるのだ。

 最初作る時は大変だが後はとっても楽である。
帰宅するとすぐに作業にかかりたい(食べるとすぐ眠くなり頭が使い物にならないので、晩御飯は最後に食べる)。
鍋があるとご飯のことは考えずにすぐに作業にかかれてよいのだ。
2、3日すると飽きてくるが、味も変わってまた濃厚になって旨みが増して、まだまだ美味しく食べれるのだ。
と言っても、やっぱり飽きてはくる。


おでん大会_e0071652_12023375.jpeg
おでん作った!


 もつ鍋、鶏鍋、参鶏湯、などなど作った。
うどんスープなども混ぜるし、鶏鍋なのに豚肉がたくさん入っていたりしてかなりオリジナルなのだが、大量に作るとなんか、なんでも美味しいよね。
 今回は珍しくおでん。
早くも鍋のネタが尽きてきた感じである。
 卵や、大根は日が経つほど美味しくなりそうだ。
モツや、豚肉なども下茹で後に入れてあるので、おでん鍋と言った感じだ。
日が経てば、白菜やネギなども入れてゆくし、卵も生で落としたり。
明日から3連続ライブであるが、これで時間確保、栄養確保、安心である。


おでん大会_e0071652_12022501.jpeg
アサガオの種、収穫。
たくさんの花をつけてくれてありがとう。
また来年!!


おでん大会_e0071652_12021721.jpeg
枯葉を押し除け、他の植物に負けじと顔を出して葉を広げた菜の花。
水仙も伸びてきている。


おでん大会_e0071652_12004624.jpeg
いろんな芽が顔を出す。
ベランダは静かに燃えている。



おでん大会_e0071652_12020931.jpeg
先日、埼玉はみずほ台、おとなりへライブに行ってきた。
その近所の畑。
耕されてフカフカの苗床、さまざまな植物が一斉に芽を出している。
小さな種粒が芽吹く力は相当のものだろう。
静かだが命の力で溢れている。


おでん大会_e0071652_12014892.jpg
10/24(日)埼玉 みずほ台おとなり
来てくれた方、配信を観てくれた方々、共演の岩田耀介君、ユサマチ君、おとなりスタッフの方々、ありがとう!!



おでん大会_e0071652_12015509.jpg
コロナ禍、自分がライブをやった会場の中で一番感染対策をが徹底している。
びっくりするくらいである。
若い店主とスタッフが自分たちなりに考えて舵を取っている。
心地よい空間の中で目一杯ほとばしれた。
おかげさまです。
引き続き磨いて行きます!!


おでん大会_e0071652_12014114.jpeg
ありがとう!!
またどこかのステージで。
おとなり、しっかり磨いてまた来ます!!



おでん大会_e0071652_12012541.jpeg
前回のブログでレコーデインングマイクを紹介したのだけど、『414XLS2』でなくて『414XLS』だった(訂正)。
ライブマイクはSHUREの58BETAであるが、寿命がわからない。
3年ほど使ってきているがなんだか最近ちょいとパリッとしない気がしないでもない。
検索しても寿命の記事は見当たらない。
毎日使う人と、3日に1回使う人と、一週間に1回使う人とでは、また1回に1時間歌う人、3時間歌う人、近づけて歌う人、離して歌う人、などなど人によって寿命年数は違うのだろう。

もう一本別にSHUREの58が欲しいとも思っている(指向性や低音と高音の波形が若干違う)。
機材はあれ欲しいこれ欲しいとキリがない。
ちょこちょこチョコチョコ、選択しながら、悶えながら揃えてゆくしかない。



 明日からライブが3本続けてある。
なんで連なるかな。
しかしながら嬉しいオファーである。
待ち望んだ時短、お酒解除とも合間ってとても楽しみである。


おでん大会_e0071652_12011384.jpg
1日目はこれ!!
10月ラボ企画
我ながら素晴らしきブッキングである。
ドキドキする。
めいっぱい楽しいイベント、みずみずしいステージにするんだ。

10/28(木)東京 代々木 Labo
有田健太郎Presents『聴かせてオータムン』代々木編
open18:15 start18:45
前売3,000円 当日3,500円(1ドリンクオーダー別)
共演:河野圭佑、山さん(s o t t o)、JUNNY(もりきこ)


おでん大会_e0071652_12010334.jpg
2日目は、真昼の月夜の太陽
新しいライブハウスと思っていたがもう11周年とは、、。
近年毎年お祝いできている。
今年も素晴らしい記念日に呼んでいただけた。

10/29(金)東京 新宿 真昼の月夜の太陽
「真昼の月・夜の太陽 11th anniversary Vol.1」
open18:00 start18:30(配信start18:30)出演19:10〜
前売、当日共 ¥2,300(1ドリンク別) 配信チケット¥2,000
共演:谷口深雪、中淳郎、河原兄妹、Usshy's motion.


おでん大会_e0071652_12005866.jpg
3日目は鈴木ナオトさんの誕生祭
ちょっとしたフェスやね。
大好きなナオトさんをステージで祝えて幸せ。
とっても楽しみである。
こちらはソールドアウトになっている模様。
もし追加チケット出ましたらSNSなどでお知らせします!!


 10月、月末3DAYSライブ。
どれも最高のイベントになるだろう。
お気軽にぜひいらしてね!!
また、同時配信もあるので、来れない方はぜひそちらでお楽しみください!!



おでん大会_e0071652_12005333.jpeg
ガジュマル君もひと夏でだいぶ伸びた。
冬頑張って乗り越えよう。


おでん大会_e0071652_12003477.jpeg
こちらは毎年12月に紅葉する葉っぱ。
プラタナスっぽいけど、別の種類だろう。
まだまだ青いが、日に照らされると葉脈が浮いてきている。
秋の終わり頃、カラカラになってきれいに舞うだろう。



 今夜は自宅配信ライブ。
10月の新曲を仕上げねば。
ぜひ観てね!!

 秋の中頃、食欲の秋スポーツの秋とはよく言ったもんだ。
皆さんもよき時間をお過ごしください!!












2021/10/27


# by KeN-ArItA | 2021-10-27 13:00

秋三歩

  秋三歩、気温がぐんと下がり、北風が多くなってきた。
体がついてゆけずちょいと鼻がぐずついているけれど、過ごしやすくてよい。
ベランダではポリゴラムが咲き、菜の花も一斉に芽吹き始めた。


秋三歩_e0071652_10300867.jpeg
菜の花の芽
おいしそう
間引きがてら食べたりする。


秋三歩_e0071652_10295997.jpeg
なんか知らない芽が出ている。
しかもこれは、、、草ではなくて木だと思われる。
木の種は蒔いてないはずだが(何を蒔いたかすぐに忘れる)。
とりあえず放っておこう。


 ありけんは毎月15本ほどのライブ(配信が主だが)をメインに、現在レコーディングも行っている。
レコーディングと言ってもいついつまでにリリースといった目標を掲げているわけではなく、いろいろ勉強、試行錯誤しながら進めているといった感じだ。



秋三歩_e0071652_10295130.jpeg
マイクプリアンプのチューブ交換
 12AX7Eという幅広く使われているチューブ管(ギターアンプもこれが多い)。
中国製からロシアのエレクトロハーモニック社製に交換すると、ノイズが減り、熱くなりすぎずによいという口コミ、噂を信じてやってみた。
ロシア産をご指名注文するのは初めてかも。
チューブの交換も初めてで、頑張ってみた。
結果は、あんまりわからんですな。
病は気からといった感じで、気分的にはよくなったかな。
アコギの音が温かく録れてよい。


秋三歩_e0071652_10294374.jpeg
メインではなくサブプリアンプ。
マイクからオーディオインターフェイス(パソコンに取り込む機器)へ直接というのがどうもしっくりこないので使っている。
ギターにはマイクを2本立てることが多いので、マイクプリも2個必要である。
プリアンプのメインはWA73-EQで、マイクAKG(C414XL2)とセットで使うことが多い。
お気に入りなのだけどマイクは1つしか挿せない。
最近無形のソフトばかりを使っているので、こういったハード機器を触るとやっぱり嬉しい。


秋三歩_e0071652_10275802.jpeg
ドラムのソフト音源。
数万円してもこういったシリアルナンバーが送られて来るだけである。
ダウンロードしてパソコンに取り込む。
容量はおよそ500ギガ(でかい)。
外付けハードディスク(別館の倉庫みたいなもの)に入れないとパソコンはすぐに満杯になってしまう。



 去年、音源自主制作に向かうにあたり、意を決して購入したプラグイン(自分からしたら相当高かった)はメールでシリアルナンバーが送られて来ただけだった。
ソフトはオンラインにあるので全く問題ないのだけど、シリアルナンバーだけはメモしてしっかり保存しておこうと思った。
物を購入すると物を手にする。
物が無形ならばそうなるのは当たり前だが、ようやく慣れてきた感じである。

 無形な物を買うことは多くなった。
以前ならば家で映画を見る時はレンタルショップでDVDを借りて来ていた。
しかし今では簡単、お手軽オンラインである。

 考えたら、自分も配信チケットや投げ銭などを購入してもらっている。
ライブハウスのチケットや半券の価値ってやっぱり大きかったのだなとも思う。

 音楽もそうである。
今では便利なサブスクリプション。
CDデッキなんて持っている人の方が少ないかもしれない。
自分も持っていない(読み込んで聴く感じ)。
 定額で登録音楽は聴き放題である。
ありけんも普段はApple Music(年額制)で音楽を聴いている。
たくさんの音楽に出逢わせてもらって、たくさんの刺激をいただいている。

 ありけんソングも最新盤はサブスクリプションに登録してある。
CDは一枚買っていただけると、ありけんに2,500円入る(ありがとうございます)。
サブスクリプションで聴いていただけると、1曲一円ほど入ってくる。
この差に涙したが、仕方ない。

 CDを売り歩いて活動して来たありけん、さあどう生きてゆく。
目一杯考えて、環境変化に適応してゆくしかない。
とにかく、芸を磨くことだけは間違い無いのでそれは日々進めている。

 便利な便利なサブスクリプション。
無敵かと思うが、音は相当悪い。
サブスクデータ(AAC)はCDデータ(WAV)の10分の1。
スカスカである。
頑張って作り込んでも、これで聴かれるとがっくしである。
CDを聴くと何て音がいいのだと感動してしまうほどである。
なのでまだCDの価値は十分にあるのだ。
もしネットの通信速度が10倍に増し、サブスクがWAVを取り入れるべくハードディスクをメガ増強したらその時がCDの終焉かもしれない。
密度の高い、よい音で音楽を聴きたいならCDがおすすめである。

 レコード、カセットテープ、MD、CD、半世紀でこれだけの変遷である。
CDは長かったし、まだしばらくは続くだろう(ありけんも作り続けます)。
未来はどうなるのかね。

 同じ曲を100回しっかり歌って聴きなおす、などといったこともしてこなかった。
レコーディングでは、録り直し、録り直し、深く見つめてより自分らしい表現ができたらよいと、地味作業を続けている。
引き続き磨いてゆきたい。


秋三歩_e0071652_10273693.jpg
10/19(火)東京 豪徳寺 Leaf room
来てくれた方、配信を観てくれた方々、主催の友太郎君、共演のさとうるきさん、リーフルーム格さん、ありがとう!!
沖縄の音楽仲間、友太郎君企画。
懐かしい絵を描きながら目一杯ほとばしれました。



秋三歩_e0071652_10272729.jpeg
リーフルーム2DAYSの1日目。
ありがとう!!


秋三歩_e0071652_10271979.jpg
10/20(水)東京 豪徳寺 Leaf room
来てくれた方々、配信を観てくれた方々、共演のカトウマサタカ君、田中貴史(元気堂)君、THE NATURALKILLERS、リーフルーム格さん、カメラりょうたん、ありがとう!!


秋三歩_e0071652_10271571.jpg
リーフルーム2日目は格さんブッキング。
こちらも最高でした。


秋三歩_e0071652_10271157.jpg
2日目は照明を持参してみた。
LED蛍光色が苦手なのだ。
ちょいと暗めになったけど、絵を描きやすかった。
次回もこれで行こう。


秋三歩_e0071652_10270698.jpg
カメラはりょうたん。
録画もしてくれて送ってくれるので、見返していて非常に勉強になる。
りょうたん、いつもありがとう!!
頑張ります!!



秋三歩_e0071652_10270191.jpg
毎度ステージが、ドキドキで楽しい。
引き続き磨いて行きます!!


秋三歩_e0071652_10265512.jpg
ありがとう!!
みんな最高でした。
切磋琢磨。
またどこかのステージで☆



秋三歩_e0071652_10264936.jpg
10月ラボイベント。
このメンツ、最高、楽しみですな。
ありけん、頑張ります!!
ぜひいらしてね。


秋三歩_e0071652_10264085.jpeg
涼しいの大好きポリゴナム
春と秋に咲く、小さな花束。
ひっそり、かわいらしい。



 今夜は自宅配信ライブ、明日は埼玉おとなりにてライブ、どちらもぜひ!!
 過ごしやすい季節、大好きな季節だ。
皆さんもよき午後を☆

















2021/10/23











# by KeN-ArItA | 2021-10-23 12:37

種を蒔こう

 夏のベランダを明るくしてくれたルドベキアとアサガオがいよいよ萎れてきた。
これが、萎れても美しいのだ。



種を蒔こう_e0071652_09371968.jpeg
ルドベキア
アサガオと違って、一つの花が長く咲いている。
やがてそのまま種になる。
しかし、種を蒔いてもなかなか芽が出ないのだ。
毎年株の脇から新芽を出してそれで命を繋いできた。
今年もたくさん花を付けてくれて明るくしてくれてありがとう。


種を蒔こう_e0071652_09370948.jpeg
花の種をいただける横瀬(埼玉)からもらってきてた種。
ありけんベランダにもケシは咲いていたのだけど、いつの間にか見なくなった。
ケシの花は割と大きくなるのに対してその種はすごく小さい。
ケシもいろんな種類があるのでどんなのが咲くのかな。
と言っても、花が咲くまで育つのが難しい。
いろんな鉢に撒いた。
いろんな先輩植物に負けずに、また共存して、花が咲くといいな。


種を蒔こう_e0071652_09370251.jpeg
3年ほど前、オリンピック会場に咲いていたヒナゲシ。
地球も、ひと夏の空き地のようなものだろう。
この空き地も、この夏は命で溢れていた。
小さな生き物にとっては永遠に続く世界に見えたろう。
次の年には全て埋められ、生き物は消えた。

時の流れや規模が違うだけで、やがて終わりはくるのだ。
その終わりは徐々にだったり突然だったり。
人生も同じようなものだろう。
めいっぱい生きておこう。



種を蒔こう_e0071652_09365480.jpg
10/9(土)東京 西荻窪 FRIDA
有田健太郎Presents『聴かせてオータムン』西荻編
来てくれた方々、配信を観てくれた方々、出演してくれた、さとうもときさん、加藤卓雄さん、OverWorkers2/4さん、カメラりょうたん、フリーダスタッフの方々、ありがとう!!
お酒が20時まで出せるというのもあってか、賑やかで、みな楽しそうだった。
我ながら素晴らしきイベントになりました。
おかげさまです。



種を蒔こう_e0071652_09364266.jpg
今回、りょうたんが簡易な照明を持って来てくれた。
それがいつものFRIDAを艶っぽく演出してくれた。
こういうのって嬉しい。
りょうたんありがとう!!


種を蒔こう_e0071652_09364721.jpg


種を蒔こう_e0071652_09363601.jpg
ありけんステージも、おかげさまで目一杯みずみずしくやれました。
我ながらナイスステージ。
引き続き磨いてゆきます。


種を蒔こう_e0071652_09363226.jpg
サラウンドの音響も好き。


種を蒔こう_e0071652_09362785.jpg
セッション
今回はどうだったかな。


種を蒔こう_e0071652_09362120.jpeg
先輩方、やっぱりさすがでした。
おかげさまです。
ありがとうございました!!
今後ともよろしくお願いします!!


種を蒔こう_e0071652_09361382.jpg
長きにわたって開催してきた毎月FRIDAイベントもいよいよファイナル!!
今までありがとうございました!!
共演は素晴らしきシンガーソングライター、三輪美樹生君。
たっぷり歌います!!


種を蒔こう_e0071652_09350896.jpg
10月Laboイベント
すごいキャストである。
楽しみだ。


種を蒔こう_e0071652_09345650.jpg
10/19(火)、10/19(水)はリーフルーム2DAYS!!


種を蒔こう_e0071652_09345004.jpg
ライブスケジュール。
心よりお待ちしてます!!
ぜひいらしてね!!


種を蒔こう_e0071652_09344437.jpeg
収穫の秋


 ベランダにはアサガオの種が散らばっている。
拾ってはいろんな鉢に投げておく。
来年5月くらいに芽が出る感じである。

 秋の真ん中あたりかな。
一番過ごしやすいね。
皆さんもよき日々をお過ごしください!!













2021/10/17

# by KeN-ArItA | 2021-10-17 10:18

帰ってきた釣りライブ2021【6】

 長きにわたりお届けしてきた『帰ってきた釣りライブ2021』レポートも最終章である。
綴れる時に無理なく書いてきたので6話となってしまったよ。
1回のブログで15枚しか写真が上げれないので、見せたい写真が多いとこうなってしまう。
さて、最終章を綴ろう。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18020388.jpg
伊豆白浜のペンション片付け中


 9/9(木)2泊4日の旅もいよいよ最終日である。
いやぁ、とことん釣りばっかりだった。
幸せであった。
釣果は別としてこれだけ釣りをすれば、さすがの釣りキチ部も満足したようで誰も釣りに行こうとは言い出さなかった。
すごい土砂降りなのもあったかもしれない。

 4人で本気を出して片付ける。
9時くらいから返礼の動画(あなたのために歌う動画)の撮影にかかる。
カメラに向かってメッセージを伝え、1曲歌うわけだが、、
他のメンバーはじーっと見ている。
これが、、結構やりにくかったりする。
しかしながら、心をこめて目一杯の歌は収録されてゆく。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18015653.jpg
相方の演奏を見ていたJUNNY。
突如演奏を止めたDANNY、お前、今笑っただろうー!!!
いや、笑ってねぇよとJUNNY(笑ってた)
じゃあ、下向いてるよ(その後もにやけてた)。
こんな感じで意外と進まない。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18014971.jpeg
9/9(木)10:00、チェックアウト
ありがとうございました!!


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18014095.jpeg
お土産を買うために道の駅へ向かう。
土砂降りである。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18013224.jpeg
それぞれお土産を吟味する。



 10:45くらい、お土産を買い終えて車に戻った一行。
しかし、ここでトラブル発生。
もりきこ号の後ろのオートドアが、突如途中で閉まらなくなったのだ。
最初は大したことないだろうと思っていたが、どうにもこうにもならないことが判明してきた。

 ドアが開いたままでは帰れない。
ロードサービスを頼ると数万円もかかってしまう。
参った。。

 JUNNYは先輩である整備士の方に電話して対応を仰ぐ。
しかしなかなか閉まらない。
みなであれこれやって40分ほど立っただろうか。
再度先輩にアドバイスをいただいて、3人がかりの力づくでようやく閉まった。
あとは横浜の工場で直してもらうこととなった。

 JUNNYが管理するもりきこ号あっての旅である。
JUNNYはいつも快く車を出してくれる。
DANNYがずりずり擦っても怒らない。
 結局、その後、開閉ドアはオートから手動になってしまったが、修理代はかからずに直してもらえたとのことだった(先輩ありがとうございます)。
もちろん車代は、わずかずつだけど皆で出しているのだが優しいJUNNYに感謝である。


 ドア事件で忘れていたが、空腹である。
相当空腹である。
あと1時間くらい、9/9(木)12:00を持ってサバイバルは終了である。
つまり、その後は何を食べても良いのである!!

 9/7(火)0:00からのサバイバル。
なんだかんだわりと食べれたが(抜け道をくぐられた)、それでもはらぺこリンピックである。

 12時からのサバイバル終了セレモニーは車中から。
サバイバル明けの1発目の食事を何にするかはとっても重大である。
早く食べたい!しかし、意外とお店は開いてない。

 12時半あたり、とりあえず寄ったコンビニで、4人でじゃんけんをして、勝った人がどこで何を食べるか決めれる大会を開始した。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18010558.jpeg
空腹時のカップ麺は最高である。



 ラーメン屋や、海鮮丼など意見はあったのだが、はらぺこりんのありけんはジャンケン大会で優勝し、すぐさま目先のコンビニを選択。
ローソンでご飯タイム!!
ありけんは1,700円分も買ってしまった(見事なリバウンド)。

 ほんとに、食べ物ってありがたい。

 いただきます。

 ご馳走さまでした。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18005736.jpg
そりゃ眠い。


 9/9(木)14時頃、返礼の動画がまだ撮り終わってないので、どこかで撮影しなければならない。
小降りになってきた熱海でよいロケーションを発見。
そこで撮影会を開始!!

 すぐさま15時になりmarcoの配信も平行スタート!!
カメラを向ければプロモード、みんなさすがである。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18005121.jpg
風が当たらないように傘でカバーしている。
歌詞を持ってあげるmarco。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18002300.jpg
崖の上のDANNY。
もしくは、椰子の間のはに丸くん。
晴れてればよい感じだったのにな。
これも旅である。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_18001954.jpg
イメージとは違ってしまった写真もたくさんある。


 ようやく撮影終了!!!!
投げ銭の返礼素材が全て揃った。
あとは帰宅後の作業ということで解放感満載である。
ビールを飲み始めるメンバー(ありけんとJUNNYは運転係)。



帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_17595614.jpg
まだやるかーーー!!!!!


 その解放感からか、他のメンバーは釣りをはじめる。
まじか、、。
もちろんありけんも始めたが、、いやはやとことん釣りバカである。


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_17594457.jpg
JUNNYがカマスを釣り上げて終了!!


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_17594041.jpeg
熱海きれい。



 その後、ファイナル配信をしながら横浜へ向かう。
どっぷりとした疲れの中だったがとても盛り上がった。

 夜遅く、家まで送ってもらって無事帰還となった。

 釣りキチ部企画、『帰ってきた釣りライブ2021』
観てくれた方々、投げ銭をしてくれた方々、ありがとう!!
おかげさまで目一杯の旅になったし、頑張れたし、荒かったけど楽しい生放送エンターテイメントになったのではないでしょうか。
またやることがあれば、その時もぜひ観てください!!


 
帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_17593208.jpg
伊豆、ありがとう!!


 また、2泊4日ともに過ごしたJUNNY、marco、DANNY、ありがとう!!
最高でした。
また一緒に釣りにゆこう!!


帰ってきた釣りライブ2021【6】_e0071652_17591885.jpg
ありがとう!!


 JUNNYがブログでとてもわかりやすい配信録画の時系列を作ってくれているので、気になる方は録画もぜひ!!
前編→こちらから
後編→こちらから


 進む10月、ぐんと秋めいてきたね。
ブログも観てくれてありがとう。
皆さんもよき日々よき時間をお過ごしください!!
















2021/10/16

# by KeN-ArItA | 2021-10-16 18:54


twitter
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
記事ランキング
画像一覧